【お知らせ】
クラウドファンディングに挑戦します!
応援よろしくお願いします。
DIY shop MANAboo にて、あそんで楽しみながら自然や環境についても学べる、 発言自由な体験イベントASOBI×MANAbooが開催されます。 子供の『知りたい』をくすぐる、夏休みの自由研究や自主学ノートのきっかけつくりにもぴったりのイベントです。 当協会も協賛しています。 詳しくは、DIY shop MANAboo HP をご覧ください。
前回まで取り組んでいた、壁や床ができてくると部屋の雰囲気がガラッと変わってきました。 次に取り組んだのは造作家具の製作です。 置きたい場所にピッタリの寸法の家具を用意できるところが 造作家具の一番の魅力です。 デザインにもとことんこだわって完成させました。
当協会監修の団地改装プロジェクトの続編です。 続いては団地の下地・造作編。 まずは解体してみて明らかに床が凹んでいる場所や、元の下地が弱くなってしまっている部分を調整。 新たに壁を増設する部分などに骨組みをつくり、ボードや合板を貼っていきます。
DIY SPACE MANAboo さんのDIYの豆知識マンガ、 「あいちゃん教えて!きくちゃんDIY」のコンテンツ監修を行っております。 スタッフの方の実話を基にしたフィクションで、DIYに関するさまざまな知識が楽しく描かれています。 あいちゃん教えて!きくちゃんDIY ・解説付きブログはこちら ・Instagramはこちら
当協会監修の団地改装プロジェクトが始まりました。 まずは団地の解体編。 インパクトや丸ノコ・インテリアバールなどを使用し、不必要な部分を解体していきます。
当協会監修の団地改装プロジェクトが始まります。 なんと今回は参加体験型。 ご興味のある方は MANAboo堺店 へお問い合わせくださいませ。
前回塗った朱色の塗り壁材、深呼吸がお洒落で すっかり見違えるお部屋になっています。 今回は古くなった畳は剥がして新しいものに入れ替え。 さらに吐き出し窓から1メートル程は畳は敷かずに、 桐の無垢床を施工して縁側風にしていきます。 畳と桐の床の高さをぴったりと合わせるために、 桐の床施工部分には木材を使用して下地を作り、高さ調整をしました。
建設中のご自宅のリビングに深呼吸をDIYで施工されるので、 お手伝いに行ってきました。 パテやジョイントテープを使って ボードの継ぎ目を埋めるところからスタート。 初めての作業ではじめは黙々と作業に集中していましたが、 慣れてくると肩の力が抜けて楽しくなってきました!